HOME > 葬儀を行うには

葬儀を行うには

葬儀を行うには、準備する事が多くあります。準備の最初としては、遺族などによる喪主を決める事です。喪主の決め方は故人に一番近い人が行うのがよいでしょう。その後は、葬儀社に葬儀の依頼をして葬儀の日程や会場などを打ち合わせで決めます。葬儀をとり行う時の服装はしきたりや風習として喪服を着用しましょう。

葬儀社との打ち合わせについて

依頼する葬儀社の目処がついたら、必ず直接会い、打ち合わせをしましょう。打ち合わせでは最初に葬儀の日程、式場、予算、宗教・宗派などにつ…

届出について

亡くなった場合、法的な手続きが必要になってきます。主には、死亡診断書という死亡を確認した医師に書いてもらうもので、死亡届と左右一枚の用…

通夜の準備について

亡くなったことを知り、通夜前に訪れる人もいますので、自宅で行う場合も斎場や教会で行う場合も、早めに準備し故人の霊を弔えるように支度をし…

葬儀・告別式について

葬儀というのは故人の冥福を祈るために遺族や近親者が営むもので、仏教の教義からも、故人に仏弟子としての戒律を与える授戒と極楽浄土へと導く…

最期の対面について

告別式が終了したら、式場内で遺族と親族が故人との最後の対面を行い、その間一般会葬者は外に出て出棺を待ちます。棺のふたを取り、遺族と親族…

火葬場まで

出棺が終わり、火葬場へ向かう車には、喪主が位牌、ほかの遺族が遺影を持ちます。香炉、骨箱などは手分けして持つこともありますが、現在ではこ…

骨上げについて

火葬が終わり、遺骨を骨壷に入れることを骨上げ又は、収骨と言い二人一組になって一片の骨を挟むはし渡しの方法でおこないます。これは故人をこ…

精進落としについて

還骨回向が終わったら、四十九日忌の忌明けに精進落としの席を設け、この日から肉や魚を使った料理を食べ始めることができるという慣わしとなっ…

【 おすすめ 】